お金に対する誤った価値観から自由になる加谷珪一2025.03.28当たり前のことかもしれないが、富裕層になれる人は、お金儲けについて素直によいことだと思っている。これは意外と重要なポイントである。人間とは不思議な動物で、よくないと思っていることにはあまり身が入らないものである。お金持ち...
小山登美夫アートへの投資「初めの一歩」エンリッチ編集部2025.03.10欧米諸国では富裕層のたしなみとして認知されている現代アート。海外ではアートへの投資とは文化への投資であり、富裕層のステータスになっている。資産としても、数万円の作品が後に数百万、数千万円の価値に上がることもある。そうは言...
本田宗一郎 ホンダ創業者加谷珪一2025.03.21本田宗一郎氏は言わずと知れたホンダ創業者であり、もはや説明の必要はないだろう。ただ宗一郎氏は経営者としてあまりにも有名になってしまったことや、ホンダという企業イメージから、技術の鬼としてのイメージばかりが先行してしまって...
ハワイ親子留学体験談エンリッチ編集部2014.10.03過去二回に渡り、最近注目を浴びている「親子留学」についてお届けしてきた。前回は「実際に留学する際の注意点やチェックすべき点」を伝えたので、今回は実際に親子留学をした経験者のお話を伝えたい。今回お話を伺った矢島遼大(やじま...
高級住宅地がヒルズと名付けられる理由加谷珪一2014.07.14高級住宅地にはなぜかヒルズという名称が多い。ロサンゼルスのビバリーヒルズはその代表だろうが、日本でも六本木ヒルズや元麻布ヒルズなど、超高級物件にはヒルズの名前が多用されている。もちろんこれにはちゃんとした理由がある。それ...
成功者の着地点カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次德二エンリッチ編集部2024.12.23天涯孤独、極貧の少年時代を経て 経営で得た利益を社会に還元 カレーハウスCoCo壱番屋 創業者の宗次德二氏は孤児で、幼少期を孤児院で過ごし、3歳で宗次姓の養父母に引き取られたが、養父がギャンブルにはまり電気や水道までも止...
– プーケット –エンリッチ編集部2025.03.24世界中から厳選したホテルだけを取り扱う宿泊予約サイト「Tablet Hotels」が、ENRICHの読者に相応しいホテルをデスティネーション別にセレクト。今回はタイのプーケットから選りすぐりの3ホテルを紹介。 Point...
ヘリコプター 免許取得編(前編)エンリッチ編集部2025.04.01これまで、ヘリコプターの魅力や実際のオーナーたちのインタビュー、実機の説明や購入時のポイントを説明してきた本企画。今回は免許取得のプロセスについて順を追って解説していく。 第一歩は「自家用操縦士免許」の取得から ヘリコプ...
トライアスリートに聞く私がトライアスロンを続ける理由エンリッチ編集部2025.03.26医師や経営者、著名人などトライアスロンに取り組む人が増えている昨今。エンリッチではこれまでその魅力と大会の種類や歴史、練習方法について説明してきた。シリーズ3回目となる今回は実際にトライアスロンに魅了されたビジネスエグゼ...
内田篤人のケース 日本代表1/23のボディメンテナンス術エンリッチ編集部2014.08.04仕事をする前、また大事な人と会う前、疲れた顔で出かけたくはないもの。どんなときでもフレッシュで輝いた自分を見てもらいたい。そんな状態をちょっとしたセルフケアで手に入れることができる「トリガー・セラピー」をご存じだろうか。...
現代アート投資小山登美夫アートへの投資「初めの一歩」欧米諸国では富裕層のたしなみとして認知されている現代アート。海外ではアートへの投資とは文化への投資であり、富裕層のステータスになっている。資産としても、数万円の作品が後に数百万、数千万円の価値に上がることもある。そうは言...
現代アートの歩き方Vol.3 現代アートをカテゴライズ 平面編 3/3アートディーラー/解説者として知られる、三井一弘氏による本連載。今回は、平面アートについて解説している。最後に取り上げるのは「写真」だ。ーー 平面アート:その④ 写真 現代アートにおいて、写真もメジャーなジャンルです。知...
現代アートの歩き方Vol.3 現代アートをカテゴライズ 平面編 2/3アートディーラー/解説者として知られる、三井一弘氏による本連載。今回は、平面アートから、「デッサン」「版画」について解説しよう。ーー 平面アート:その③ デッサン デッサンとは絵画や彫刻の着想の描き表す「素描」「下絵」を...
現代アートの歩き方Vol.3 現代アートをカテゴライズ 平面編 1/3アートディーラー/解説者として知られる、三井一弘氏による本連載。今回からは、アートをカテゴライズし、「買う視点」から考察してみよう。ーー アートの種類は大きく「平面」「立体」「その他」にわけられる 前回までのお話で、現代...
現代アートの歩き方Vol.2 現代アートとは? 2/2アートディーラー/解説者として知られる、三井一弘氏による本連載。今回は「現代アートとは?」をテーマに解説を進めている。ーーー “グローバル”を意識していることも 現代アートのマスト条件 グローバルに展開・流通しているのも...
現代アートの歩き方Vol.2 現代アートとは? 1/2アートディーラー/解説者として知られる、三井一弘氏による本連載。前回までは、現在に続くまでのアートの歴史を紐解いた。そして今日、現代アートはグローバルで流通し、世界中のファンを魅了しているが、そもそも「現代アート」とは何...
現代アート投資大山エンリコイサム 現代アートとグラフィティ文化の関係を更新するストリートのグラフィティ文化からの影響をベースに、巨大な壁画やライブペインティング、批評からエッセイの執筆まで縦横無尽に活動する気鋭の現代美術家・大山エンリコイサム。「クイック・ターン・ストラクチャー(Quick Tur...
現代アートの歩き方Vol.1 アートの歴史を理解する 3/3アートディーラー/解説者として知られる、三井一弘氏による本連載。「現代アート」を中心にその魅力に迫っていくが、前回までイントロダクションとして、アートの歴史を解説していて、いよいよ現代までの流れがわかることに。ーーー 【...
現代アートの歩き方Vol.1 アートの歴史を理解する 2/3アートディーラー/解説者として活躍する三井一弘氏が現代アートの魅力を分かりやすく解説する本連載。前回に続きアートの歴史を解説していく。ーーー 【16世紀~19世紀:権威となる美術アカデミーへ向かう時】 〜美術の中心はイタ...
現代アートの歩き方Vol.1 アートの歴史を理解する 1/3教養の一部、あるいは資産性の高さから、“鑑賞”から“所有する楽しみ”へとシフトしつつある「アート」。とりわけ、グローバルに流通する「現代アート」は注目のジャンルだ。とはいえ、「何から始めればいいかわからない…」という、悩...
現代アート投資三井一弘 アートを紐解く一冊を上梓鑑賞用やオフィスや自宅の彩り、資産・投資対象――目的は様々だが、ファインアートに興味を示す経営者や起業家は後を絶たない。ところが、どのように楽しみ、理解し、手に取っていけばいいかわからず、二の足を踏むケースも多いようだ。...
現代アート投資アートを学び、購入する現代アートセミナーこれまでギャラリー、オークション、アートフェアと「現代アートの選び方・買い方について」紹介をしてきた当企画。今回われわれは、ギャラリーを会場にして、作家、ギャラリスト、アートディーラーが協力した新しい形のイベントが開かれ...
現代アート投資アートオークションに潜入 国内アート市場の最前線*2016年に好評いただいた回のアンコール掲載です 4月23日に天王洲の寺田倉庫本社にて、近現代美術をメインとしたアートオークションが開催された。主催するのは先日のインタビューでも紹介したSBIアートオークション。(⇒S...
現代アート投資アートオークションの世界を知るアートへの投資を楽しみながら学んでいく本企画。第2回目のインタビューは現代アートに特化したオークションを開催するSBIアートオークション。1,000万円を超える有名作家の作品から10万円台で落札できる若手作家の作品まで、...
現代アート投資三島喜美代 今、世界が熱視線を送る作家83歳にして現役の現代美術家であり、1950年代から活動を続ける三島喜美代氏。キャリア60年を超える大ベテランだが、近年急速に国内外でその評価が高まっている。氾濫する情報やゴミを陶器で再現する作品は多くの人々の関心を集め...