お金に対する誤った価値観から自由になる加谷珪一2025.03.28当たり前のことかもしれないが、富裕層になれる人は、お金儲けについて素直によいことだと思っている。これは意外と重要なポイントである。人間とは不思議な動物で、よくないと思っていることにはあまり身が入らないものである。お金持ち...
小山登美夫アートへの投資「初めの一歩」エンリッチ編集部2025.03.10欧米諸国では富裕層のたしなみとして認知されている現代アート。海外ではアートへの投資とは文化への投資であり、富裕層のステータスになっている。資産としても、数万円の作品が後に数百万、数千万円の価値に上がることもある。そうは言...
本田宗一郎 ホンダ創業者加谷珪一2025.03.21本田宗一郎氏は言わずと知れたホンダ創業者であり、もはや説明の必要はないだろう。ただ宗一郎氏は経営者としてあまりにも有名になってしまったことや、ホンダという企業イメージから、技術の鬼としてのイメージばかりが先行してしまって...
ハワイ親子留学体験談エンリッチ編集部2014.10.03過去二回に渡り、最近注目を浴びている「親子留学」についてお届けしてきた。前回は「実際に留学する際の注意点やチェックすべき点」を伝えたので、今回は実際に親子留学をした経験者のお話を伝えたい。今回お話を伺った矢島遼大(やじま...
高級住宅地がヒルズと名付けられる理由加谷珪一2014.07.14高級住宅地にはなぜかヒルズという名称が多い。ロサンゼルスのビバリーヒルズはその代表だろうが、日本でも六本木ヒルズや元麻布ヒルズなど、超高級物件にはヒルズの名前が多用されている。もちろんこれにはちゃんとした理由がある。それ...
成功者の着地点カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次德二エンリッチ編集部2024.12.23天涯孤独、極貧の少年時代を経て 経営で得た利益を社会に還元 カレーハウスCoCo壱番屋 創業者の宗次德二氏は孤児で、幼少期を孤児院で過ごし、3歳で宗次姓の養父母に引き取られたが、養父がギャンブルにはまり電気や水道までも止...
– プーケット –エンリッチ編集部2025.03.24世界中から厳選したホテルだけを取り扱う宿泊予約サイト「Tablet Hotels」が、ENRICHの読者に相応しいホテルをデスティネーション別にセレクト。今回はタイのプーケットから選りすぐりの3ホテルを紹介。 Point...
ヘリコプター 免許取得編(前編)エンリッチ編集部2025.04.01これまで、ヘリコプターの魅力や実際のオーナーたちのインタビュー、実機の説明や購入時のポイントを説明してきた本企画。今回は免許取得のプロセスについて順を追って解説していく。 第一歩は「自家用操縦士免許」の取得から ヘリコプ...
トライアスリートに聞く私がトライアスロンを続ける理由エンリッチ編集部2025.03.26医師や経営者、著名人などトライアスロンに取り組む人が増えている昨今。エンリッチではこれまでその魅力と大会の種類や歴史、練習方法について説明してきた。シリーズ3回目となる今回は実際にトライアスロンに魅了されたビジネスエグゼ...
内田篤人のケース 日本代表1/23のボディメンテナンス術エンリッチ編集部2014.08.04仕事をする前、また大事な人と会う前、疲れた顔で出かけたくはないもの。どんなときでもフレッシュで輝いた自分を見てもらいたい。そんな状態をちょっとしたセルフケアで手に入れることができる「トリガー・セラピー」をご存じだろうか。...
連載|加谷珪一日本人は稼げなくなっているのか?このところの円安で製造業の業績が回復している。日経平均も2万円に到達し、日本企業は自信を取り戻しつつあるかにみえる。だが足元では、あまりよくない事態が進行中だ。日本企業の世界における輸出シェアの低下が止まらず、「稼ぐ力」...
連載|加谷珪一GEの本業回帰から分かるグローバル経済の状況米国の電機大手ゼネラル・エレクトリック(GE)社が、金融事業の大半を売却したことが話題となっている。グローバルな市場に何が起こっているのだろうか。 巨大銀行並みの金融部門を持っていたGE GEは2015年4月10日、同社...
連載|加谷珪一スマホ向けキュレーション・アプリ「Gunosy」上場で注目のニューリッチスマホ向けのニュース・キュレーション・アプリを提供するグノシー(Gunosy)が、4月28日に東証マザーズに上場することが決まった。サービス開始から3年半、法人になってからは、わずか2年半のスピード上場である。 上場後の...
連載|加谷珪一アップルウオッチの登場で金価格が乱高下との予測以前から話題になっていた腕時計型ウェアラブル端末「アップルウオッチ」の発売が4月に開始となる。ボリュームゾーンの製品は4万円からという価格設定だが、18Kを使った高級モデルの価格は、日本円で128万からというかなり高価な...
連載|加谷珪一外国のエアラインが日本から撤退するのはナゼ?1989年の就航以来、25年にわたって東京とロンドンを結んできた英ヴァージン・アトランティック航空が2015年2月、とうとう日本から撤退した。偶然にもその翌日、カタール航空がやはり日本路線からの撤退を検討しているとの報道...
連載|加谷珪一クローズアップされる格差問題。日本はどんな状況?このところ格差問題が大きくクローズアップされている。格差問題を取り扱ったフランスの経済学者トマ・ピケティの本が異例のベストセラーになっており、米国のオバマ大統領は格差問題を解消するため富裕層への課税強化を打ち出している。...
連載|加谷珪一家計の貯蓄率がマイナスへ。日本はどうなる?先日ちょっと気になるニュースがあった。戦後一貫してプラスが続いてきた日本の家計貯蓄率が初めてマイナスに転じたのである。今すぐに何かに影響するという話ではないが、今後、日本におけるマネーの動きや企業のビジネス・モデルが大き...
連載|加谷珪一ベビ連れOKの高級フレンチ急増が意味することこのところ、ベビ連れOKの高級レストランが急増中だ。シンプルに考えれば、若年層の年収が伸びないことから、可処分所得の多いファミリー層の拡大をレストラン側が狙っているという解釈になる。だがもう少し俯瞰的に眺めてみると、そこ...
連載|加谷珪一年収が高い人ほど労働時間が短い?日本の職場は長時間労働が多いといわれている。日本のホワイトカラーの生産性は国際的に見て低い水準にあるというのはよく知られた事実だが、その要因のひとつが長時間労働であることはほぼ間違いないだろう。 だが同じ長時間労働といっ...
連載|加谷珪一変わる日本の企業オーナー。株主還元策が強化される背景企業の利益を、配当や自社株買いという形で株主に還元する動きがこのところ活発になってきている。基本的には企業の資本効率に対する意識の高まりがその背景なのだが、もう少し大きな視点で見ると、インフレや日本市場の縮小などを背景に...
連載|加谷珪一経済的に豊かであることと、精神的に豊かであることは違うのか?先日、ちょっと気になる調査結果が発表された。「心が豊かである」と考える日本人の割合が急増する一方、生活水準が向上しないと考える日本人も増えているという内容だ。最近の日本人は、経済的な環境はよくないが、精神的な満足度は向上...
連載|加谷珪一都心の不動産を中国人投資家が大人買いこのところ、東京の不動産市場が活況を呈している。東京駅前の高層ビル「パシフィックセンチュリープレイス丸の内」が、シンガポール政府投資公社(GIC)に1700億円で売却された。8月には、バブル経済の象徴ともいわれた目黒雅叙...
連載|加谷珪一アンダーズ開業、オークラ建て替えなどから探る、東京の高級ホテル事情日本の最高級ホテルのひとつであるホテルオークラが、とうとう同社のフラッグシップであるホテルオークラ東京(本館)を建て替える方針を明らかにした。東京五輪直前の2019年春の営業再開を目指すという。 これまでは建て替えに慎重...
連載|加谷珪一資産運用に動き出すなら今?円安ドル高の進展が意味することしばらくの間、膠着状態が続いていた日米の市場が大きく動き始めた。1ドル=102円前後だった為替相場は、8月中旬からドルが急上昇、9月に入るとさらに続伸し、19日にはとうとう109円を突破した。ダウ平均株価は1万70000...
連載|加谷珪一個人情報の商品化について考える通信教育大手ベネッセホールディングスから大量の顧客情報が漏えいした事件が大きな話題となった。同社は事件発生当初、顧客への保証はしないという方針を掲げていたが、その方針を変更し、最終的には500円相当の金券を送ることを決定...