リスクの正しい取り方加谷珪一2025.04.05富裕層としての思考回路がもっとも試されるのは、やはり、リスクを取る局面においてだろう。大きなお金を稼ぐには、リスクを取らなければならないといわれているが、むやみやたらにリスクを取ればよいというものではない。正しいリスクの...
小山登美夫アートへの投資「初めの一歩」エンリッチ編集部2025.03.10欧米諸国では富裕層のたしなみとして認知されている現代アート。海外ではアートへの投資とは文化への投資であり、富裕層のステータスになっている。資産としても、数万円の作品が後に数百万、数千万円の価値に上がることもある。そうは言...
本田宗一郎 ホンダ創業者加谷珪一2025.03.21本田宗一郎氏は言わずと知れたホンダ創業者であり、もはや説明の必要はないだろう。ただ宗一郎氏は経営者としてあまりにも有名になってしまったことや、ホンダという企業イメージから、技術の鬼としてのイメージばかりが先行してしまって...
ハワイ親子留学体験談エンリッチ編集部2014.10.03過去二回に渡り、最近注目を浴びている「親子留学」についてお届けしてきた。前回は「実際に留学する際の注意点やチェックすべき点」を伝えたので、今回は実際に親子留学をした経験者のお話を伝えたい。今回お話を伺った矢島遼大(やじま...
高級住宅地がヒルズと名付けられる理由加谷珪一2014.07.14高級住宅地にはなぜかヒルズという名称が多い。ロサンゼルスのビバリーヒルズはその代表だろうが、日本でも六本木ヒルズや元麻布ヒルズなど、超高級物件にはヒルズの名前が多用されている。もちろんこれにはちゃんとした理由がある。それ...
成功者の着地点カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次德二エンリッチ編集部2024.12.23天涯孤独、極貧の少年時代を経て 経営で得た利益を社会に還元 カレーハウスCoCo壱番屋 創業者の宗次德二氏は孤児で、幼少期を孤児院で過ごし、3歳で宗次姓の養父母に引き取られたが、養父がギャンブルにはまり電気や水道までも止...
– ブラジル –エンリッチ編集部2025.04.07世界中から厳選したホテルだけを取り扱う宿泊予約サイト「Tablet Hotels」が、ENRICHの読者に相応しいホテルをデスティネーション別にセレクト。今回はブラジルから選りすぐりの3ホテルを紹介。 UAXA Casa...
ヘリコプター 免許取得編(前編)エンリッチ編集部2025.04.01これまで、ヘリコプターの魅力や実際のオーナーたちのインタビュー、実機の説明や購入時のポイントを説明してきた本企画。今回は免許取得のプロセスについて順を追って解説していく。 第一歩は「自家用操縦士免許」の取得から ヘリコプ...
トライアスリートに聞く私がトライアスロンを続ける理由エンリッチ編集部2025.03.26医師や経営者、著名人などトライアスロンに取り組む人が増えている昨今。エンリッチではこれまでその魅力と大会の種類や歴史、練習方法について説明してきた。シリーズ3回目となる今回は実際にトライアスロンに魅了されたビジネスエグゼ...
内田篤人のケース 日本代表1/23のボディメンテナンス術エンリッチ編集部2014.08.04仕事をする前、また大事な人と会う前、疲れた顔で出かけたくはないもの。どんなときでもフレッシュで輝いた自分を見てもらいたい。そんな状態をちょっとしたセルフケアで手に入れることができる「トリガー・セラピー」をご存じだろうか。...
ULTRA RICHのグローバルライフアジアで高級ブランドが急復活ここまで2回に渡ってシンガポールにおけるロックダウンとその後の様子を紹介してきましたが、シンガポールでは市中感染もほぼゼロとなってきており、コロナの感染防止からアフターコロナの経済・ビジネスの復活に人々の関心は移ってきて...
ULTRA RICHのグローバルライフロックダウン明けのシンガポールの様子前回はロックダウン下のシンガポールの様子について紹介しましたが、ロックダウンが6月に段階的に緩和されましたので、今回はその様子についてレポートします。 2ヵ月近くに渡ったロックダウン 当初、シンガポールのロックダウンは4...
お金持ち行動経済学成功者の中に広範囲なコロナ検査を望む声が多い理由今回のコロナ危機では、非常に興味深い出来事があった。日本を代表する起業家であるソフトバンクグループの孫正義社長と楽天の三木谷浩史社長が共に、広範囲なPCR検査の実施を強く主張し、その手段を提供すると公言したことである。結...
お金持ち行動経済学コロナのような危機に成功者はどう対処するのか新型コロナウイルスの影響が深刻度を増している。経済的に成功を収めている人の中でも、今回の危機に際して冷静に対応できる人と、そうでない人に分かれている。事態に冷静に向き合える人は、どんな対処法を身につけているのだろうか。ま...
ULTRA RICHのグローバルライフロックダウン下のシンガポールの生活世界で猛威を振るう新型コロナの影響でシンガポール以外に出国できない状況が続いているので、今回はロックダウン下のシンガポールの暮らしについて紹介したいと思います。 4週間の予定のロックダウン 日本でも4月から外出自粛が行わ...
お金持ち行動経済学モノの値段に敏感このところ日本と諸外国の価格差が話題になるケースが増えている。現実問題として、日本の経済力低下に伴って、海外の物価と国内物価の乖離が進んでおり、同じ金額の日本円で購入できるモノやサービスの量は確実に低下している。値段とい...
ULTRA RICHのグローバルライフグローバル市場を席巻し始めたテスラ今回はいつものリゾート中心の記事と少し趣向を変えて、EVの世界最大手テスラの躍進について紹介しようと思います。 テスラのモデル3が販売台数で断トツのトップ まだ日本では見かけることの少ないテスラの電気自動車(EV)ですが...
ULTRA RICHのグローバルライフ夏休みの短期留学に最適なケアンズ今夏に3世代でケアンズを訪れ、うちの子供も同い年の従兄弟と一緒に現地の学校に短期留学したので、その時の様子をレポートします。 安全で自然と触れあえる学習環境 うちの上の子供はシンガポールでインターに通っていて、夏休みが2...
お金持ち行動経済学タワマンはあまり好まない?このところマンションの売れ行きが鈍化しているが、タワーマンションの人気は相変わらずのようである。タワーマンションについては、やっかみもあるのか、廃墟になる可能性がある、修繕のノウハウが未熟でリスクが高いなど、多くの批判が...
ULTRA RICHのグローバルライフアメリカ西海岸 途轍もない規模のメガテック企業の本社施設前回、マンハッタンのコンドミニアムについて取り上げましたが、今回はこれと並んで今の好調な米国経済を象徴するメガテック企業の本社施設について紹介します。 総工費数千億円が当たり前 今年の夏に米国の西海岸とNYに1ヵ月にわた...
ULTRA RICHのグローバルライフニューヨーク さらに進化をするマンハッタンのコンドミニアムこの連載で3年程前にマンハッタンの超高級コンドミニアムについてレポートしましたが(前回の「NY高級不動産シーン」を読む)、今回久しぶりに現地を訪れたので最新の状況をアップデートしたいと思います。 さらなる高層化が進行中 ...
ULTRA RICHのグローバルライフシンガポール 進化を続けるチャンギ空港この連載で久しぶりにシンガポールのトピックです。日本でもシンガポールのが世界的に高い評価を得ていることは知られていますが、今年4月にその魅力をさらに高める巨大施設ができたので、そちらについてレポートします。 世界トップの...
ULTRA RICHのグローバルライフアカデミックな雰囲気に包まれたオックスフォード9歳になる上の子供のボーディングスクールを視察するために、今年のチャイニーズニューイヤーにロンドン近郊を2週間にわたって訪れました。ケンブリッジ、ブライトン、ラグビー、セブノークスにマルバーンと色々な街をめぐって10近く...
ULTRA RICHのグローバルライフサンシャインコーストのライフスタイル今回は2018年夏に、家族で滞在したオーストラリアのサンシャインコーストについて紹介します。 サンシャインコーストの 魅力的なコミュニティ サンシャインコーストは、シドニー・メルボルンに次ぐオーストラリア第3の都市である...
ULTRA RICHのグローバルライフUAE 3/3 未来のドバイはどこに向かうのかここまで2回にわたって、ドバイやアブダビなどのUAE(アラブ首長国連邦)について紹介してきましたが、最終回となる3回目はUAEの未来を占いたいと思います。(1/3から読む) 2020年のドバイ万博 まず、ドバイについてで...