リスクの正しい取り方加谷珪一2025.04.05富裕層としての思考回路がもっとも試されるのは、やはり、リスクを取る局面においてだろう。大きなお金を稼ぐには、リスクを取らなければならないといわれているが、むやみやたらにリスクを取ればよいというものではない。正しいリスクの...
小山登美夫アートへの投資「初めの一歩」エンリッチ編集部2025.03.10欧米諸国では富裕層のたしなみとして認知されている現代アート。海外ではアートへの投資とは文化への投資であり、富裕層のステータスになっている。資産としても、数万円の作品が後に数百万、数千万円の価値に上がることもある。そうは言...
本田宗一郎 ホンダ創業者加谷珪一2025.03.21本田宗一郎氏は言わずと知れたホンダ創業者であり、もはや説明の必要はないだろう。ただ宗一郎氏は経営者としてあまりにも有名になってしまったことや、ホンダという企業イメージから、技術の鬼としてのイメージばかりが先行してしまって...
ハワイ親子留学体験談エンリッチ編集部2014.10.03過去二回に渡り、最近注目を浴びている「親子留学」についてお届けしてきた。前回は「実際に留学する際の注意点やチェックすべき点」を伝えたので、今回は実際に親子留学をした経験者のお話を伝えたい。今回お話を伺った矢島遼大(やじま...
高級住宅地がヒルズと名付けられる理由加谷珪一2014.07.14高級住宅地にはなぜかヒルズという名称が多い。ロサンゼルスのビバリーヒルズはその代表だろうが、日本でも六本木ヒルズや元麻布ヒルズなど、超高級物件にはヒルズの名前が多用されている。もちろんこれにはちゃんとした理由がある。それ...
成功者の着地点カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次德二エンリッチ編集部2024.12.23天涯孤独、極貧の少年時代を経て 経営で得た利益を社会に還元 カレーハウスCoCo壱番屋 創業者の宗次德二氏は孤児で、幼少期を孤児院で過ごし、3歳で宗次姓の養父母に引き取られたが、養父がギャンブルにはまり電気や水道までも止...
– ブラジル –エンリッチ編集部2025.04.07世界中から厳選したホテルだけを取り扱う宿泊予約サイト「Tablet Hotels」が、ENRICHの読者に相応しいホテルをデスティネーション別にセレクト。今回はブラジルから選りすぐりの3ホテルを紹介。 UAXA Casa...
ヘリコプター 免許取得編(前編)エンリッチ編集部2025.04.01これまで、ヘリコプターの魅力や実際のオーナーたちのインタビュー、実機の説明や購入時のポイントを説明してきた本企画。今回は免許取得のプロセスについて順を追って解説していく。 第一歩は「自家用操縦士免許」の取得から ヘリコプ...
トライアスリートに聞く私がトライアスロンを続ける理由エンリッチ編集部2025.03.26医師や経営者、著名人などトライアスロンに取り組む人が増えている昨今。エンリッチではこれまでその魅力と大会の種類や歴史、練習方法について説明してきた。シリーズ3回目となる今回は実際にトライアスロンに魅了されたビジネスエグゼ...
内田篤人のケース 日本代表1/23のボディメンテナンス術エンリッチ編集部2014.08.04仕事をする前、また大事な人と会う前、疲れた顔で出かけたくはないもの。どんなときでもフレッシュで輝いた自分を見てもらいたい。そんな状態をちょっとしたセルフケアで手に入れることができる「トリガー・セラピー」をご存じだろうか。...
メンタルレッスン「セルプロデュース」の心得メンタルトレーナーの高畑好秀氏が、悩めるエンリッチにアドバイスする本コラム。意外な視点からの言葉に、思わずハッとさせられるかもしれません。今回のテーマは「セルフプロデュース」です。周囲に影響を与えるビジネスリーダーだから...
お金持ち行動経済学成功には犠牲が伴う経済的・社会的に成功するのは素晴らしいことだが、成功には犠牲が伴うのも事実である。以下では、成功者が失いがちなものを列挙してみたい。 ①共感を得られない 成功者が一般の他人から共感されることはまずない。当たり前のことだが...
メンタルレッスン「自立型組織」は本当に必要か?メンタルトレーナーの高畑好秀氏が、悩めるエンリッチにアドバイスする本コラム。意外な視点からの言葉に、思わずハッとさせられるかもしれません。今回のテーマは「自立型組織」です。ビジネスの現場でみずから動く社員がいると組織の活...
お金持ち行動経済学ストック思考が徹底的に身に付いているお金持ちとそうでない人には、思考回路において決定的な違いがある。お金持ちの人は、何事もストックをベースに考えるが、お金持ちでない人は、たいていの場合、フローをベースに考えている。ストックをベースにすると、物事に対する考え...
メンタルレッスンビジネスとプライベートはわけるべき?メンタルトレーナーの高畑好秀氏が、悩めるエンリッチにアドバイスする本コラム。意外な視点からの言葉に、思わずハッとさせられるかもしれません。今回のテーマは「公私の区別」。分けた方がストレスは溜まらなさそうですが、実際はどう...
お金持ち行動経済学過剰なプライドと自己愛がある人は成功できない「過剰なプライドがない」というのは、多くの成功者に共通した特長のひとつである。日本人は表面的な態度とは裏腹に、極めてプライドが高い人が多く、これが成功を妨げている。つまらないプライドを捨てれば、多くの道が開けてくるにもか...
ULTRA RICHのグローバルライフCR7が生まれ育ったマデイラ島家族でポルトガルに1ヵ月ほど滞在する中で、サッカーの練習をしているうちの子の憧れの選手の1人で、世界的なフットボーラーであるクリスチャーノ・ロナウドの生まれ故郷であるマデイラ島を尋ねました。 アフリカの先にあるマデイラ島...
お金持ち行動経済学成功できる人は「ピンチをチャンス」などと軽々しく言わない「ピンチをチャンスに変える」というのはよく聞くセリフである。だが現実にこのセリフを発している人を見ると、首をかしげざるを得ないことが多い。年功序列で昇進したものの、業績悪化で対応に苦慮しているサラリーマン社長や政府関係者...
お金持ち行動経済学お金持ちとの付き合いを望むシンプルな理由多くの人が、自分と同じ階層の人とコミュニティを形成している。お金持ちの人も同様のコミュニティを形成しているが、お金持ちがお金持ちの人と付き合う理由は、他の階層の人とは少々違っている。その理由は非常にシンプルで合理的なもの...
お金持ち行動経済学メリハリを付ける物事には緩急やメリハリというものがあるが、大きな成果を上げようと思った場合、これが重要な意味を持ってくる。攻めるべき時に、思い切って攻められないようでは、お金持ちになるのは難しい。 ただ堅実なだけでは資産家にはなれない ...
お金持ち行動経済学まずやってみるお金持ちになれるかどうかを分けるのは、ほんの些細なことだったりする。新しいことに対するちょっとした反応などがその典型例である。 お金持ちマインドを持っている人は、新しい手法や技術、考え方について、良いか悪いかを判断する前...
メンタルレッスン「メンタルの強弱」は自分が決めることメンタルトレーナーの高畑好秀氏が、悩めるエンリッチにアドバイスする本コラム。意外な視点からの言葉に、思わずハッとさせられるかもしれません。今回のテーマは「メンタルの強弱」。一般的には「強い=タフ」とイメージしますが、それ...
お金持ち行動経済学自分がされて嫌なことを他人にしてはいけない、という教育が間違っている理由日本ではよく自分がされて嫌なことを他人にしてはいけないと教育される。だが、この教育方法はお金持ちになるにあたって、まったくの逆効果であり、完璧に間違っている。では、どう教育すればよいのだろうか。 自分を価値判断の基準にし...
メンタルレッスン「心の充電」していますか?メンタルトレーナーの高畑好秀氏が、悩めるエンリッチにアドバイスする本コラム。意外な視点からの言葉に、思わずハッとさせられるかもしれません。今回のテーマは「心の充電」。疲弊したメンタルを癒し、高めるトレーニング方法を紹介し...
お金持ち行動経済学他人の失敗に寛容な理由「金持ちケンカせず」という言葉からも分かるように、お金持ちの人は他人の失敗に対して怒らないといわれる。だがそれは、お金持ちの人が「いい人」だからではない。そこにはお金持ちならではの理由というものが存在している。 お金持ち...