お金に対する誤った価値観から自由になる加谷珪一2025.03.28当たり前のことかもしれないが、富裕層になれる人は、お金儲けについて素直によいことだと思っている。これは意外と重要なポイントである。人間とは不思議な動物で、よくないと思っていることにはあまり身が入らないものである。お金持ち...
小山登美夫アートへの投資「初めの一歩」エンリッチ編集部2025.03.10欧米諸国では富裕層のたしなみとして認知されている現代アート。海外ではアートへの投資とは文化への投資であり、富裕層のステータスになっている。資産としても、数万円の作品が後に数百万、数千万円の価値に上がることもある。そうは言...
本田宗一郎 ホンダ創業者加谷珪一2025.03.21本田宗一郎氏は言わずと知れたホンダ創業者であり、もはや説明の必要はないだろう。ただ宗一郎氏は経営者としてあまりにも有名になってしまったことや、ホンダという企業イメージから、技術の鬼としてのイメージばかりが先行してしまって...
ハワイ親子留学体験談エンリッチ編集部2014.10.03過去二回に渡り、最近注目を浴びている「親子留学」についてお届けしてきた。前回は「実際に留学する際の注意点やチェックすべき点」を伝えたので、今回は実際に親子留学をした経験者のお話を伝えたい。今回お話を伺った矢島遼大(やじま...
高級住宅地がヒルズと名付けられる理由加谷珪一2014.07.14高級住宅地にはなぜかヒルズという名称が多い。ロサンゼルスのビバリーヒルズはその代表だろうが、日本でも六本木ヒルズや元麻布ヒルズなど、超高級物件にはヒルズの名前が多用されている。もちろんこれにはちゃんとした理由がある。それ...
成功者の着地点カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次德二エンリッチ編集部2024.12.23天涯孤独、極貧の少年時代を経て 経営で得た利益を社会に還元 カレーハウスCoCo壱番屋 創業者の宗次德二氏は孤児で、幼少期を孤児院で過ごし、3歳で宗次姓の養父母に引き取られたが、養父がギャンブルにはまり電気や水道までも止...
– プーケット –エンリッチ編集部2025.03.24世界中から厳選したホテルだけを取り扱う宿泊予約サイト「Tablet Hotels」が、ENRICHの読者に相応しいホテルをデスティネーション別にセレクト。今回はタイのプーケットから選りすぐりの3ホテルを紹介。 Point...
ヘリコプター 免許取得編(前編)エンリッチ編集部2025.04.01これまで、ヘリコプターの魅力や実際のオーナーたちのインタビュー、実機の説明や購入時のポイントを説明してきた本企画。今回は免許取得のプロセスについて順を追って解説していく。 第一歩は「自家用操縦士免許」の取得から ヘリコプ...
トライアスリートに聞く私がトライアスロンを続ける理由エンリッチ編集部2025.03.26医師や経営者、著名人などトライアスロンに取り組む人が増えている昨今。エンリッチではこれまでその魅力と大会の種類や歴史、練習方法について説明してきた。シリーズ3回目となる今回は実際にトライアスロンに魅了されたビジネスエグゼ...
内田篤人のケース 日本代表1/23のボディメンテナンス術エンリッチ編集部2014.08.04仕事をする前、また大事な人と会う前、疲れた顔で出かけたくはないもの。どんなときでもフレッシュで輝いた自分を見てもらいたい。そんな状態をちょっとしたセルフケアで手に入れることができる「トリガー・セラピー」をご存じだろうか。...
お金持ち行動経済学インフレになった時、お金持ちはどうする?このところ原油価格をはじめとする資源価格やビットコイン価格が急騰するなど、全世界的にインフレ懸念が高まっている。インフレになると現金の価値が大きく毀損するので、お金持ちにとってインフレは気になる事態だ。一方で、積極的に資...
お金持ち行動経済学本格的な競争の場合、成功できるかどうかは親に依存しない生まれた環境や親は選べないという意味の「親ガチャ」という言葉が話題となっている。確かに身体能力や学力など一部の能力については遺伝の影響が大きいことが知られているが、投資やビジネスで成功する才能については、遺伝との関連性は...
お金持ち行動経済学成功する人はたいていミッションを持っている経済的に成功する人とそうでない人の違いはどこにあるのだろうか。多くの人は能力の違いや運の違いと考えているかもしれない。だが、パターンが決まっている学校の勉強とは異なり、ビジネスや投資というのは総合力が求められるので、単純...
お金持ち行動経済学ビジネスと投資で成功できる人はここが違うビジネスや投資で成功できる人とそうではない人は、くっきりと分かれてしまう。不思議なことに、事業で成功する人は投資でも成功しやすいという特徴が見られる。高校時代から株式投資に取り組み、起業する時にはすでに巨額の資産を持って...
お金持ち行動経済学成功者があまり使わない言葉とは?多くの人が日常的によく使っているが、成功者はあまり使わない言葉というのは結構、多い。こうした言葉を使っていると、自分では気付いていなくても、自身の状況が周囲に知られてしまう結果となる。 絆ではなくチームワーク 成功者があ...
お金持ち行動経済学おとなしい人がお金持ちになれない本当の理由日本では「大人しいこと」は良いことだとされている。大人しいという言葉には「静かだ」という意味もあるが、どちらかというと「上に逆らったりしない」「周囲の空気を読む」というニュアンスが強い。従順であることに「大人」という文字...
お金持ち行動経済学形の見えないモノが得意お金持ちとそうでない人には、お金の使い方に大きな違いがあるといわれる。お金の使い方というのは、その人の「生き方」そのものであると言い換えることもできるが、お金に対する考え方が違えば、経済的な格差が生じるのは当然といえば当...
お金持ち行動経済学なれるかどうかは性格で決まる?目先のお金に目がくらんで、それを優先してしまう人と、そうした誘惑には一切惑わされない人というのはくっきりと分かれてしまうものだ。これは性格の問題なので、仮に置かれている経済状況が同じだとしても、片方は目先のお金を優先し、...
お金持ち行動経済学なぜビジネスクラスに乗るのか?リッチな人は、飛行機に乗る時、たいていはビジネスクラスを選択する。ビジネスクラスの価格は、それなりにお金を持っている人から見てもかなり高く感じるが、市場で決まる価格には一定の合理性があると考えてよい。ビジネスクラスの価格...
お金持ち行動経済学なぜファッションに気を使うのか?ファッションに気を使っているお金持ちは多い。趣味は人それぞれなので、一概には言えないが、派手な服装をしている割合が高いのも事実である。お金持ちの人がファッションに気を使い、目立つ服を着るのは、自己顕示欲が異様に高いからで...
お金持ち行動経済学税金に敏感な理由お金持ちの人は総じて税金に敏感である。日本は累進課税となっており、お金を稼げば稼ぐほど、より高い税率が課されてしまう。せっかく稼いでも多くが税金で徴収されてしまうという現実を考えると、お金持ちが税金に敏感になるのは当然と...
お金持ち行動経済学退路を絶つことの是非サラリーマンが勤務先に籍を残したまま起業できる制度に政府が補助金を出すことの是非がネットで話題となっていた。制度を前向きに評価する声がある一方、退路を断たずに起業し、雇用を保証してもらっているような人物では成功はおぼつか...
お金持ち行動経済学ネットの誹謗中傷と成功者マインドテレビ番組に出演していたプロレスラーの木村花さんが亡くなるという出来事をきっかけに、ネットの誹謗中傷対策を強化すべきとの声が高まっている。ネットの誹謗中傷は、誰もが被害者となり得るが、成功者は特にターゲットになりやすい。...
お金持ち行動経済学お金持ちになる前から幸福?お金持ちの人は一般的に幸福度が高いといわれる。一方で、お金持ちになっても精神的な満足を得ることはできないという話もある。これはどちらが本当なのだろうか。 幸福感を決めるのは人生の選択肢 お金があると幸福感を感じやすいとい...
お金持ち行動経済学恋愛とビジネスは似ているという話は本当か?ビジネスと恋愛は似ているとよく言われる。ビジネスで成功しやすい人は恋愛でも成功しやすいという話だが、これは本当なのだろうか。 女性の方が恋人がいる人の割合が高い理由 リクルートマーケティングパートナーズが行った恋愛と結婚...