リスクの正しい取り方加谷珪一2025.04.05富裕層としての思考回路がもっとも試されるのは、やはり、リスクを取る局面においてだろう。大きなお金を稼ぐには、リスクを取らなければならないといわれているが、むやみやたらにリスクを取ればよいというものではない。正しいリスクの...
小山登美夫アートへの投資「初めの一歩」エンリッチ編集部2025.03.10欧米諸国では富裕層のたしなみとして認知されている現代アート。海外ではアートへの投資とは文化への投資であり、富裕層のステータスになっている。資産としても、数万円の作品が後に数百万、数千万円の価値に上がることもある。そうは言...
本田宗一郎 ホンダ創業者加谷珪一2025.03.21本田宗一郎氏は言わずと知れたホンダ創業者であり、もはや説明の必要はないだろう。ただ宗一郎氏は経営者としてあまりにも有名になってしまったことや、ホンダという企業イメージから、技術の鬼としてのイメージばかりが先行してしまって...
ハワイ親子留学体験談エンリッチ編集部2014.10.03過去二回に渡り、最近注目を浴びている「親子留学」についてお届けしてきた。前回は「実際に留学する際の注意点やチェックすべき点」を伝えたので、今回は実際に親子留学をした経験者のお話を伝えたい。今回お話を伺った矢島遼大(やじま...
高級住宅地がヒルズと名付けられる理由加谷珪一2014.07.14高級住宅地にはなぜかヒルズという名称が多い。ロサンゼルスのビバリーヒルズはその代表だろうが、日本でも六本木ヒルズや元麻布ヒルズなど、超高級物件にはヒルズの名前が多用されている。もちろんこれにはちゃんとした理由がある。それ...
成功者の着地点カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次德二エンリッチ編集部2024.12.23天涯孤独、極貧の少年時代を経て 経営で得た利益を社会に還元 カレーハウスCoCo壱番屋 創業者の宗次德二氏は孤児で、幼少期を孤児院で過ごし、3歳で宗次姓の養父母に引き取られたが、養父がギャンブルにはまり電気や水道までも止...
– ブラジル –エンリッチ編集部2025.04.07世界中から厳選したホテルだけを取り扱う宿泊予約サイト「Tablet Hotels」が、ENRICHの読者に相応しいホテルをデスティネーション別にセレクト。今回はブラジルから選りすぐりの3ホテルを紹介。 UAXA Casa...
ヘリコプター 免許取得編(前編)エンリッチ編集部2025.04.01これまで、ヘリコプターの魅力や実際のオーナーたちのインタビュー、実機の説明や購入時のポイントを説明してきた本企画。今回は免許取得のプロセスについて順を追って解説していく。 第一歩は「自家用操縦士免許」の取得から ヘリコプ...
トライアスリートに聞く私がトライアスロンを続ける理由エンリッチ編集部2025.03.26医師や経営者、著名人などトライアスロンに取り組む人が増えている昨今。エンリッチではこれまでその魅力と大会の種類や歴史、練習方法について説明してきた。シリーズ3回目となる今回は実際にトライアスロンに魅了されたビジネスエグゼ...
内田篤人のケース 日本代表1/23のボディメンテナンス術エンリッチ編集部2014.08.04仕事をする前、また大事な人と会う前、疲れた顔で出かけたくはないもの。どんなときでもフレッシュで輝いた自分を見てもらいたい。そんな状態をちょっとしたセルフケアで手に入れることができる「トリガー・セラピー」をご存じだろうか。...
お金持ち行動経済学リッチな男性は女性にモテるのか?お金があると長期性が可能となる これは男女関係に限らず、ビジネスや投資全般にも言える事だが、経済的に余裕があることの最大の利点は、長期戦が可能になることである。 経営者をしている筆者の知人は、30代後半でバツイチだ。離婚...
お金持ち行動経済学シンプルな言い回しを好み、小難しい話を嫌う理由お金持ちは難しい単語や言い回しを嫌うことが多い。それに対してお金に縁のない人は、どういうわけか難しい単語や言い回し、外来語が好きである。なぜ言葉の使い方にこのような違いが生じるのだろうか。 筆者が知る実業家は、ビジネスに...
お金持ち行動経済学良いモノを長く使わないお金持ちは「品質の良いモノを長く使う」と言われる。この話は半分は正解だが、半分は都市伝説である。ではお金持ちは、モノに対してどのようなスタンスで臨んでいるのだろうか。 長く使って価値が出るモノとそうでないモノ 資産家が古...
お金持ち行動経済学それでもタワマンを購入する理由コロナ危機からの脱却が見通せない中、高級タワーマンションの販売が好調に推移している。どういうわけか、タワマンは世間の関心が異様に高く、「お金持ちはタワマンでこんな生活を送っている」といった記事を目にしたかと思えば、今度は...
お金持ち行動経済学ポストコロナ時代のお金持ちとは?新型コロナウイルスは依然として猛威を振るっており、完全終息する兆しは見えていない。だがマネーやビジネスの世界では水面下で着々とポスト・コロナ社会に向けた変革が進んでいる。数年後、コロナが完全終息した時には、お金持ちのルー...
お金持ち行動経済学置き配で「盗まれる」と強く主張する人が、お金持ちになりにくい理由ネット通販などの商品を手渡しではなく玄関先やメーターボックス内に置く、いわゆる「置き配」は、日本ではなかなか定着しなかった。外資系のアマゾンが最初に取り組みをスタートしたが、当初は「盗まれたらどうするんだ」「手渡ししない...
お金持ち行動経済学なぜビジネスクラスで食事をしないのか?空の旅の楽しみの一つは機内食だと言われる。特にビジネスクラスやファーストクラスでは、それなりに豪華なメニューが揃っているが、食事をしている乗客は意外と少ない。今年はコロナ危機が発生し、多くの航空会社が減便に追い込まれたこ...
お金持ち行動経済学あの世にお金を持っていく「お金はあの世には持って行けない」とよく言われる。死んでしまったらお金は使えないので、多額のお金を残して死ぬのはバカだという意味である。地味な生活をしていた老人が孤独死し、1億円の預金通帳が見つかったという話を耳にするこ...
お金持ち行動経済学成功者の中に広範囲なコロナ検査を望む声が多い理由今回のコロナ危機では、非常に興味深い出来事があった。日本を代表する起業家であるソフトバンクグループの孫正義社長と楽天の三木谷浩史社長が共に、広範囲なPCR検査の実施を強く主張し、その手段を提供すると公言したことである。結...
お金持ち行動経済学コロナのような危機に成功者はどう対処するのか新型コロナウイルスの影響が深刻度を増している。経済的に成功を収めている人の中でも、今回の危機に際して冷静に対応できる人と、そうでない人に分かれている。事態に冷静に向き合える人は、どんな対処法を身につけているのだろうか。ま...
お金持ち行動経済学モノの値段に敏感このところ日本と諸外国の価格差が話題になるケースが増えている。現実問題として、日本の経済力低下に伴って、海外の物価と国内物価の乖離が進んでおり、同じ金額の日本円で購入できるモノやサービスの量は確実に低下している。値段とい...
お金持ち行動経済学タワマンはあまり好まない?このところマンションの売れ行きが鈍化しているが、タワーマンションの人気は相変わらずのようである。タワーマンションについては、やっかみもあるのか、廃墟になる可能性がある、修繕のノウハウが未熟でリスクが高いなど、多くの批判が...
お金持ち行動経済学「いつかは」というキーワードはない「いつか世界一周旅行に行ってみたい」「いつかお店を持ってみたい」。「いつか」というキーワードは、多くの人にとって一種の呪文のようになっている。だがお金持ちにとって、この「いつか」というキーワードほど理解不能なものはない。...
お金持ち行動経済学1000万は30万円と同じことお金持ちの人は1000万円を稼ぐと、おおよそ30万円の稼ぎとカウントする。1000万稼いだのに、30万円にしかならないというのはどういう意味だろうか。 ストックが生み出したフローだけが消費してよいお金 お金に色はないと言...
お金持ち行動経済学お金を持っていない人を一発で見抜くことができる世の中にはお金を持っていないのにお金持ちのように振る舞う人がいる。それはビジネス目的だったり、単なる見栄だったりするわけだが、本当のお金持ちから見ると、こうした人たちはたいていがウソだと分かる。これは本コラムの読者の方な...