リスクの正しい取り方加谷珪一2025.04.05富裕層としての思考回路がもっとも試されるのは、やはり、リスクを取る局面においてだろう。大きなお金を稼ぐには、リスクを取らなければならないといわれているが、むやみやたらにリスクを取ればよいというものではない。正しいリスクの...
小山登美夫アートへの投資「初めの一歩」エンリッチ編集部2025.03.10欧米諸国では富裕層のたしなみとして認知されている現代アート。海外ではアートへの投資とは文化への投資であり、富裕層のステータスになっている。資産としても、数万円の作品が後に数百万、数千万円の価値に上がることもある。そうは言...
本田宗一郎 ホンダ創業者加谷珪一2025.03.21本田宗一郎氏は言わずと知れたホンダ創業者であり、もはや説明の必要はないだろう。ただ宗一郎氏は経営者としてあまりにも有名になってしまったことや、ホンダという企業イメージから、技術の鬼としてのイメージばかりが先行してしまって...
ハワイ親子留学体験談エンリッチ編集部2014.10.03過去二回に渡り、最近注目を浴びている「親子留学」についてお届けしてきた。前回は「実際に留学する際の注意点やチェックすべき点」を伝えたので、今回は実際に親子留学をした経験者のお話を伝えたい。今回お話を伺った矢島遼大(やじま...
高級住宅地がヒルズと名付けられる理由加谷珪一2014.07.14高級住宅地にはなぜかヒルズという名称が多い。ロサンゼルスのビバリーヒルズはその代表だろうが、日本でも六本木ヒルズや元麻布ヒルズなど、超高級物件にはヒルズの名前が多用されている。もちろんこれにはちゃんとした理由がある。それ...
成功者の着地点カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次德二エンリッチ編集部2024.12.23天涯孤独、極貧の少年時代を経て 経営で得た利益を社会に還元 カレーハウスCoCo壱番屋 創業者の宗次德二氏は孤児で、幼少期を孤児院で過ごし、3歳で宗次姓の養父母に引き取られたが、養父がギャンブルにはまり電気や水道までも止...
– ブラジル –エンリッチ編集部2025.04.07世界中から厳選したホテルだけを取り扱う宿泊予約サイト「Tablet Hotels」が、ENRICHの読者に相応しいホテルをデスティネーション別にセレクト。今回はブラジルから選りすぐりの3ホテルを紹介。 UAXA Casa...
ヘリコプター 免許取得編(前編)エンリッチ編集部2025.04.01これまで、ヘリコプターの魅力や実際のオーナーたちのインタビュー、実機の説明や購入時のポイントを説明してきた本企画。今回は免許取得のプロセスについて順を追って解説していく。 第一歩は「自家用操縦士免許」の取得から ヘリコプ...
トライアスリートに聞く私がトライアスロンを続ける理由エンリッチ編集部2025.03.26医師や経営者、著名人などトライアスロンに取り組む人が増えている昨今。エンリッチではこれまでその魅力と大会の種類や歴史、練習方法について説明してきた。シリーズ3回目となる今回は実際にトライアスロンに魅了されたビジネスエグゼ...
内田篤人のケース 日本代表1/23のボディメンテナンス術エンリッチ編集部2014.08.04仕事をする前、また大事な人と会う前、疲れた顔で出かけたくはないもの。どんなときでもフレッシュで輝いた自分を見てもらいたい。そんな状態をちょっとしたセルフケアで手に入れることができる「トリガー・セラピー」をご存じだろうか。...
お金持ち行動経済学心配力が高い人ほど成功するビジネスや投資の世界では、ある程度の大胆さがなければ成功することはできない。だが、大胆だけではほぼ100%自滅してしまう。成功者にほぼ共通しているのが、極度の心配性である。ここでいう心配とは、世間一般での心配とは異なる可...
お金持ち行動経済学セクハラとは無縁な理由このところ政治の世界では、下世話な話題で持ちきりである。だが、多くのお金持ちは、官庁トップのスキャンダルについて冷ややかな目線を注いでいるはずだ。なぜならお金持ちは基本的にセクハラとは無縁の世界に住んでいるからである。 ...
お金持ち行動経済学フラットに物事を考えるお金持ちの人は、たいていお金持ちになるべくしてなっている。いろいろな理由があるが、もっとも大きいのは、物事に対する見方がフラットだからである。逆に言うと、なかなか成功できない人は、上限関係でしか物事を判断することができな...
お金持ち行動経済学成功者がモテるのはブランディングが上手いから成功者は異性にモテるのか?という話題はよく耳にする。男女関係ばかりは一筋縄ではいかないので、成功していればモテるというほど簡単な話ではないだろう。 だが、成功者が異性を口説き落とせる確率はやはり高い。それは経済力や社会的...
お金持ち行動経済学価格と品質の関係を熟知している先日、お金持ちの行動パターンについて取材を受けた時、「お金持ちは基本的にムダな出費はしない」と話した。これに対してインタビュアーから「高級品を買って大事に長く使うという習慣はダメなのでしょうか?」と質問された。高級品を長...
お金持ち行動経済学年下上司とうまくやれる人にはビジネスの才覚がある日本企業でも年功序列が徐々に崩壊しつつあり、かつて部下だった人が上司になるというケースも珍しくなくなっている。また転職も以前より活発になっていることから、同僚や部下だった人が、取引先になるということもある。 上下関係が変...
お金持ち行動経済学年収が高いほど労働時間が短いという現実このところ、世の中は「働き方改革」一色となっている。働き方改革というのは、労働生産を向上させることが目的であり、残業の短縮はその結果としてもたらされるものだが、残業時間の削減だけが自己目的化しているようにもみえる。 だが...
お金持ち行動経済学見えない敵と戦うお金持ちになるためには、ある程度の闘争心が必要となる。ただ漫然と構えてるだけでは、お金の縁のある生活を送ることはできない。だが肝心なのは誰と戦うのかという問題である。これを間違ってしまうと、結果は正反対になってしまうので...
お金持ち行動経済学初デートにサイゼリアはアリかナシか お金持ちならこう考える先日、初デートにサイゼリアはアリかナシかというテーマがネットで話題となっていた。作家の室井佑月氏は「好きな男といくならどこでもよい」とコメントしたそうだが、これはまったくの正論といってよいだろう。だがお金持ちの人なら、お...
お金持ち行動経済学妖しい香りも漂う欧州の資産家たちリッチになるための、もっとも手っ取り早い方法は、ベンチャー企業などを創業して株式の上場益を得たり、株式投資で大成功することである。フォーブスの世界長者番付においても上場長者の名前が並ぶ。 米国にはこうした資産家が多いが、...
お金持ち行動経済学東京都港区の住民はどれほどリッチか?東京でリッチな人が住む自治体といえば、やはり港区が頭に浮かぶだろう。実際、統計上も港区の住民は高所得である。今回のお金持ち行動経済額は、港区と高額所得者の関係について取り上げてみたい。 港区の平均所得は突出している 総務...
お金持ち行動経済学高級時計に群がる理由高級時計はお金持ちの象徴といってもよい。最近はスマホの普及で時計を持つ人が減っているともいわれており、若い世代の富裕層の中には時計などを一切身に付けない人もいる。だが、ワインと並んで時計は今も昔も富裕層の象徴であることに...
お金持ち行動経済学富裕層はなぜ自分のお店を持ちたがるのか?富裕層の中には自分のお店を持つ人が結構いる。飲食店の経営を本業としているわけではないのに、わざわざお店を持つのはどのような理由からだろうか。 勝負ディナーではどの配置で座るのがベストか? その理由は意外かもしれないが、自...