
利用を始めるのは非常に簡単で、Suicaカード(Suica定期券も含む)にiPhoneを重ねるだけ。これだけで自動的に残高や定期券情報データがApple Pay転送されます。Suicaカードを持っていない場合は、SuicaアプリでApple Payと一緒に使えるSuicaを作ることもできます。
SuicaへのチャージもiPhone上ででき、Apple Payで設定したクレジットカードから、あるいはSuicaアプリ内で設定したクレジットカードから行います。ただし、対応の有無はカードによって異なり、チャージできないカードもありますから注意が必要です。
交通系電子マネーに関しては相互利用が実施されていますから、Suicaを入れておけば、ほぼ全国の交通機関でタッチ&ゴーが可能になり、コンビニなど店舗決済にも使えます。利便性の高さは申し分がありません。地図上で乗降地点をチェックすれば交通費が表示され、チャージ金額が足りないと教えてくれるなど、マップ連動のサービスも開始しました。なんと、AndroidバージョンだとSuicaアプリに登録するクレジットカードはビューカードでないと年会費がかかるのですが、Appleに関しては年会費無料。JR東日本の力の入れようが伺えます(笑)。
いずれにしろ、iPhoneでも電子マネーが使えるようになったことでクレジットカードの利用シーンは広がり、カードポイントは貯めやすくなります。対応するカードをお持ちなら、さっそく使ってみてはいかがでしょうか。