お金持ちは人に依存しない加谷珪一2025.04.18お金持ちになれる人は、稼ぎ方も上手だが、使い方も上手だ。お金を稼ぐことと使うことは表裏一体なので、どちらかだけが上手でも大きな富にはならない。 お金の使い方が上手な人にはある特徴がある。それはお金を払った相手に対して、必...
小山登美夫アートへの投資「初めの一歩」エンリッチ編集部2025.03.10欧米諸国では富裕層のたしなみとして認知されている現代アート。海外ではアートへの投資とは文化への投資であり、富裕層のステータスになっている。資産としても、数万円の作品が後に数百万、数千万円の価値に上がることもある。そうは言...
本田宗一郎 ホンダ創業者加谷珪一2025.03.21本田宗一郎氏は言わずと知れたホンダ創業者であり、もはや説明の必要はないだろう。ただ宗一郎氏は経営者としてあまりにも有名になってしまったことや、ホンダという企業イメージから、技術の鬼としてのイメージばかりが先行してしまって...
ハワイ親子留学体験談エンリッチ編集部2014.10.03過去二回に渡り、最近注目を浴びている「親子留学」についてお届けしてきた。前回は「実際に留学する際の注意点やチェックすべき点」を伝えたので、今回は実際に親子留学をした経験者のお話を伝えたい。今回お話を伺った矢島遼大(やじま...
高級住宅地がヒルズと名付けられる理由加谷珪一2014.07.14高級住宅地にはなぜかヒルズという名称が多い。ロサンゼルスのビバリーヒルズはその代表だろうが、日本でも六本木ヒルズや元麻布ヒルズなど、超高級物件にはヒルズの名前が多用されている。もちろんこれにはちゃんとした理由がある。それ...
成功者の着地点カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次德二エンリッチ編集部2024.12.23天涯孤独、極貧の少年時代を経て 経営で得た利益を社会に還元 カレーハウスCoCo壱番屋 創業者の宗次德二氏は孤児で、幼少期を孤児院で過ごし、3歳で宗次姓の養父母に引き取られたが、養父がギャンブルにはまり電気や水道までも止...
ヒマラヤのラグジュアリーリゾート「シックスセンシズ ブータン」癒しのステイエンリッチ編集部2025.04.14新事業も軌道に乗り、新たなビジネスチャンスを模索する多忙な日々。合間をぬって、マインドのリセット&リフレッシュをしたい。適度な冒険とサステナブルかつラグジュアリーが両立する癒しのリゾート、そんなデスティネーションはないだ...
ボートのライセンスを取得するエンリッチ編集部2025.04.16これまで、クルーザーの世界の今と具体的な種類について説明してきました。3回目となる今回はいよいよ免許の取得について。船舶の免許はいくつかの種類がありますが、今回はクルーザーを操縦するに当たって必要な一級と二級の小型船舶操...
トライアスリートに聞くこと京都 山田敏之エンリッチ編集部2025.04.09「記録」から「楽しみ」を求めるトライアスロンへ 京都の伝統野菜「九条ねぎ」の生産・加工・販売を手がける「こと京都」。農業界のトップランナーとして知られる山田敏之社長は、トライアスリートとしての顔も持っている。 30歳を過...
内田篤人のケース 日本代表1/23のボディメンテナンス術エンリッチ編集部2014.08.04仕事をする前、また大事な人と会う前、疲れた顔で出かけたくはないもの。どんなときでもフレッシュで輝いた自分を見てもらいたい。そんな状態をちょっとしたセルフケアで手に入れることができる「トリガー・セラピー」をご存じだろうか。...
マインドロボットが普及すると半分の仕事が消滅するという話の真偽野村総合研究所が発表した人工知能とロボットに関する調査結果が話題となっている。内容は日本の労働人口の約半数がロボットに置き換えられるという少々センセーショナルなものだが、実際はどうなのだろうか。そしてロボット時代における...
社会貢献フィンランドで検討のベーシックインカム日本での実現可能性を考える北欧フィンランドがベーシックインカムの導入を検討していると報道されたことをきっかけに、ベーシックインカムに関する関心が再び国内で高まっている。以前、日本では月8万円を国民に支給するというベーシックインカムの案が議論された...
ENRICHメールマガジン限定記事公的年金で21兆円の損失というデマの顛末先月末、公的年金の運用に21兆5000億円の損失が出ているというデマがネットで拡散するという出来事があった。損失の最高額として政府が推定した数字を誤解したのが原因だったが、年金の運用で約8兆円の損失が出ているのは事実であ...
マインド良質な住宅は豊かさの指標地球温暖化対策で浮き彫りになる日本の住宅性能の低さ日本の住宅の断熱性能の低さは以前から指摘されているが、なかなか状況は改善されない。良質な住宅に住むことができるのは、豊かな先進国の特権ともいえるが、残念ながら日本ではこうしたメリットを享受できない環境にある。日本では住宅...
社会貢献ザッカーバーグ氏の5兆円寄付 賞賛、批判、どちらも的外れである理由フェイスブックCEO(最高経営責任者)であるマーク・ザッカーバーグ氏が表明した巨額寄付が大きな話題となっている。しかし、同氏の寄付に対する国内の議論はかなりいい加減だ。想像が想像を呼ぶ状況となっており、寄付という行為に対...
ENRICHメールマガジン限定記事それでもドイツが難民を受け入れる理由パリで大規模なテロが発生したことで、欧州における難民政策が曲がり角を迎えている。欧州ではシリアなどからの難民が大量に流入しており、これが各地で政治的論争を引き起こしている。 欧州各国における難民に対するスタンスは様々だ。...
マネー著名な投資家の保有銘柄から今後の市場動向を探る米国の年内利上げがほぼ確実になったことで、株式市場には逆に安心感が広がっている。年末も近くなってきており、そろそろ来年の投資戦略を練り始めているという人もいるだろう。名だたる世界の投資家は、どのような投資戦略で投資に臨ん...
ENRICHメールマガジン限定記事公的年金が8兆円の損失というニュースをどう見るか公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)における2015年7~9月期の運用実績が8兆円の赤字となった。数字が大きいのでびっくりした人も多いかもしれないが、この数字は関係者の間では、以前から想定されてい...
ビジネスネット・サービス業界の競争ルールが変わる?アマゾンの1時間配送サービスから分かることこのところアマゾンやグーグルといったネット事業者のサービス競争が激しさを増している。先頭を走っているのは、注文から1時間以内に商品を届けるという驚きのサービスを開始したアマゾンである。ネット・ビジネスの世界では今、何が起...
マネー日本郵政グループの株は買いか?日本郵政グループ3社が11月4日に株式を上場する。このクラスの大型上場は、1987年に上場したNTT以来なので、市場の期待はかなり高まっているようだ。3社とも売り出し価格が決まったが、すべて仮条件価格の上限となっており、...
ENRICHメールマガジン限定記事米IT企業の好決算は何を意味しているか?アマゾンやマイクロソフトなど、米国のIT企業が次々と好決算を発表している。キーワードはクラウド・コンピューティング。これまで話題のキーワードでしかなかったクラウドが、現実のビジネスとして大手企業の業績を押し上げるレベルに...
マインド社長さんの住む街のランキングに異変。成城と田園調布の人気は急降下時代によって街が持つステイタスは大きく変わってくる。最近はその傾向がより顕著になっているようである。会社の経営者は常に富裕層の一角を占めている存在だが、経営者が好む街のランキングに大きな変動が見られる。背景には、人口の減...