お金持ちは人に依存しない加谷珪一2025.04.18お金持ちになれる人は、稼ぎ方も上手だが、使い方も上手だ。お金を稼ぐことと使うことは表裏一体なので、どちらかだけが上手でも大きな富にはならない。 お金の使い方が上手な人にはある特徴がある。それはお金を払った相手に対して、必...
小山登美夫アートへの投資「初めの一歩」エンリッチ編集部2025.03.10欧米諸国では富裕層のたしなみとして認知されている現代アート。海外ではアートへの投資とは文化への投資であり、富裕層のステータスになっている。資産としても、数万円の作品が後に数百万、数千万円の価値に上がることもある。そうは言...
本田宗一郎 ホンダ創業者加谷珪一2025.03.21本田宗一郎氏は言わずと知れたホンダ創業者であり、もはや説明の必要はないだろう。ただ宗一郎氏は経営者としてあまりにも有名になってしまったことや、ホンダという企業イメージから、技術の鬼としてのイメージばかりが先行してしまって...
ハワイ親子留学体験談エンリッチ編集部2014.10.03過去二回に渡り、最近注目を浴びている「親子留学」についてお届けしてきた。前回は「実際に留学する際の注意点やチェックすべき点」を伝えたので、今回は実際に親子留学をした経験者のお話を伝えたい。今回お話を伺った矢島遼大(やじま...
高級住宅地がヒルズと名付けられる理由加谷珪一2014.07.14高級住宅地にはなぜかヒルズという名称が多い。ロサンゼルスのビバリーヒルズはその代表だろうが、日本でも六本木ヒルズや元麻布ヒルズなど、超高級物件にはヒルズの名前が多用されている。もちろんこれにはちゃんとした理由がある。それ...
成功者の着地点カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次德二エンリッチ編集部2024.12.23天涯孤独、極貧の少年時代を経て 経営で得た利益を社会に還元 カレーハウスCoCo壱番屋 創業者の宗次德二氏は孤児で、幼少期を孤児院で過ごし、3歳で宗次姓の養父母に引き取られたが、養父がギャンブルにはまり電気や水道までも止...
ヒマラヤのラグジュアリーリゾート「シックスセンシズ ブータン」癒しのステイエンリッチ編集部2025.04.14新事業も軌道に乗り、新たなビジネスチャンスを模索する多忙な日々。合間をぬって、マインドのリセット&リフレッシュをしたい。適度な冒険とサステナブルかつラグジュアリーが両立する癒しのリゾート、そんなデスティネーションはないだ...
ボートのライセンスを取得するエンリッチ編集部2025.04.16これまで、クルーザーの世界の今と具体的な種類について説明してきました。3回目となる今回はいよいよ免許の取得について。船舶の免許はいくつかの種類がありますが、今回はクルーザーを操縦するに当たって必要な一級と二級の小型船舶操...
トライアスリートに聞くこと京都 山田敏之エンリッチ編集部2025.04.09「記録」から「楽しみ」を求めるトライアスロンへ 京都の伝統野菜「九条ねぎ」の生産・加工・販売を手がける「こと京都」。農業界のトップランナーとして知られる山田敏之社長は、トライアスリートとしての顔も持っている。 30歳を過...
内田篤人のケース 日本代表1/23のボディメンテナンス術エンリッチ編集部2014.08.04仕事をする前、また大事な人と会う前、疲れた顔で出かけたくはないもの。どんなときでもフレッシュで輝いた自分を見てもらいたい。そんな状態をちょっとしたセルフケアで手に入れることができる「トリガー・セラピー」をご存じだろうか。...
ENRICHメールマガジン限定記事加谷珪一|原油価格の下落による市場の混乱をどう見る?原油価格の下落が世界経済に大きな影響を与えている。ロシアなど資源国の一部はかなり厳しい状況に追い込まれており、金融危機が発生する可能性を指摘する声も出ている。確かにリスクが大きい状況ではあるが、長期的に見れば、今回の混乱...
連載|加谷珪一年収が高い人ほど労働時間が短い?日本の職場は長時間労働が多いといわれている。日本のホワイトカラーの生産性は国際的に見て低い水準にあるというのはよく知られた事実だが、その要因のひとつが長時間労働であることはほぼ間違いないだろう。 だが同じ長時間労働といっ...
連載|加谷珪一変わる日本の企業オーナー。株主還元策が強化される背景企業の利益を、配当や自社株買いという形で株主に還元する動きがこのところ活発になってきている。基本的には企業の資本効率に対する意識の高まりがその背景なのだが、もう少し大きな視点で見ると、インフレや日本市場の縮小などを背景に...
ENRICHメールマガジン限定記事加谷珪一|エコノミストの予想はなぜ当たらない?安倍首相が消費税の増税延期を決断するもっとも大きな材料となったのは、7~9月期のGDP(国内総生産)速報値である。物価の影響を除いた実質でマイナス1.6%(年率換算)という数字は各方面に大きなショックを与えた。 エコノミ...
ENRICHメールマガジン限定記事加谷珪一|安倍政権が消費税延期を決断。これからの投資戦略はどうすればよい?安倍政権がとうとう消費増税の延期と衆院解散を決断した。一連の動きによって、今後、円安がさらに進展する可能性が高くなってきた。アベノミクスが成功するのかは依然として不透明な状況だが、その成否にかかわらずインフレが進みやすく...
連載|加谷珪一経済的に豊かであることと、精神的に豊かであることは違うのか?先日、ちょっと気になる調査結果が発表された。「心が豊かである」と考える日本人の割合が急増する一方、生活水準が向上しないと考える日本人も増えているという内容だ。最近の日本人は、経済的な環境はよくないが、精神的な満足度は向上...
連載|加谷珪一都心の不動産を中国人投資家が大人買いこのところ、東京の不動産市場が活況を呈している。東京駅前の高層ビル「パシフィックセンチュリープレイス丸の内」が、シンガポール政府投資公社(GIC)に1700億円で売却された。8月には、バブル経済の象徴ともいわれた目黒雅叙...
連載|加谷珪一アンダーズ開業、オークラ建て替えなどから探る、東京の高級ホテル事情日本の最高級ホテルのひとつであるホテルオークラが、とうとう同社のフラッグシップであるホテルオークラ東京(本館)を建て替える方針を明らかにした。東京五輪直前の2019年春の営業再開を目指すという。 これまでは建て替えに慎重...
連載|加谷珪一資産運用に動き出すなら今?円安ドル高の進展が意味することしばらくの間、膠着状態が続いていた日米の市場が大きく動き始めた。1ドル=102円前後だった為替相場は、8月中旬からドルが急上昇、9月に入るとさらに続伸し、19日にはとうとう109円を突破した。ダウ平均株価は1万70000...
連載|加谷珪一個人情報の商品化について考える通信教育大手ベネッセホールディングスから大量の顧客情報が漏えいした事件が大きな話題となった。同社は事件発生当初、顧客への保証はしないという方針を掲げていたが、その方針を変更し、最終的には500円相当の金券を送ることを決定...
連載|加谷珪一価格破壊が新次元に。聴き放題、読み放題サービスの衝撃インターネットの普及によって、これまで様々な分野で価格破壊が進んできた。だが最近は、ネットによる価格破壊が新しい次元を迎えようとしている。 音楽聴き放題サービスはリスナ-の聴き方を根本から変えた こうしたネットの影響をも...
ファミリーどうなる?これからの日本の医療よく知られているように日本では公的な医療保険制度が完備されている。一般的な健康保険であれば、治療に必要となる費用の7割がカバーされるので、誰でも安心して病院に行くことができる。一定金額以上の費用が必要となる高度な治療につ...