先日、ちょっと気になる調査結果が発表された。「心が豊かである」と考える日本人の割合が急増する一方、生活水準が向上しないと考える日本人も増えているという内容だ。最近の日本人は、経済的な環境はよくないが、精神的な満足度は向上しているということになる。果たしてこれは素直に評価してよい結果なのだろうか?
生活水準の悪化と精神的満足が両立するメカニズム
調査を行ったのは、文部科学省所管の統計数理研究所である。同研究所はこの調査を5年に1回実施しており、前回は2008年に行われている。
心の豊かさに関する4段階の評価で「非常によい」あるいは「ややよい」と回答した人の割合は、前回調査(2008年)では28%だったが、今回(2013年)は47%に急増している。
「もう一度生まれ変わるとしたら日本に生まれてきたい」と回答した人も、77%から83%に増加している。特にに20代の男性が顕著で、前回の54%から20ポイント増加して74%となった。日本人の精神的な満足度は高くなっているとみて間違いない。
一方、生活水準という金銭的、物理的な面についてはまったく逆の結果が得られている。
自身の生活水準が「変わらない」と回答した人は44%から53%に増加する一方、生活水準が悪くなったという人は減少した。これだけを見ると、生活水準は横ばいになっていると思うかもしれないがそうではない。生活水準が悪くなったと回答した人は、日本が金融危機寸前まで追い込まれた2003年に急増したのち減少しているのだ。つまり、生活水準が大きく落ち込んだまま、その後はずっと低位で安定しているということになる。
将来の希望についても同様である。「努力しても報われない」と考えている人は、前回の17%から26%に増えており、将来について期待できないと考える人の割合が増加していることが明らかとなった。
将来について希望がなく、生活水準は悪化しているのに、生活の満足度は高いという、少々矛盾した傾向は、内閣府が行った別の調査結果でも得られている。これは多くの人に共通の感覚である可能性が高い。
苦しい状況が続くと、人は満足と思い込んでしまう
精神的満足が高いことは悪いことではない。どんなに物理的に恵まれていても、精神的に豊かになれなければ意味がない。だが、これらの結果を手放しで喜んでいいのかというと、そうとも言い切れないだろう。人間には自己防衛本能というものがあるからだ。
人は、金銭的・物質的に苦しい状態が続くと、生活水準の向上を諦め、自分は満足であると思い込むメカニズムが働くようになる。ブラック企業がその究極的な例だが、極限状態の抑圧が続いた後に、上司が多少優しい振る舞いをすると、部下はその上司を過剰にプラス評価してしまうのだ。悪質な組織はこれをかなり意図的に行っている。
これはマクロ的にも同様で、厳しい経済状態が続くと、国民はその中で満足度を高めようとしてしまうものである。残念ながら日本経済は20年にわたって不況が続き、他の先進国と比べて、相対的に2割から3割も貧しくなってしまった。この調査結果だけで断言することは難しいが、生活水準の低下を精神的に補おうとしている可能性は高いと考えるべきである。
よく、金銭的な成功は、精神的な満足には結びつかないとする論調を目にする。確かに、金銭的に豊かになったからといって、そのまま精神的な満足につながるほど人は単純ではないだろう。
だが一方で、人間は想像した以上に唯物的な動物でもある。唯物的というのは、物理的な環境に精神が大きく影響を受けるという意味である。つまり、物質的に満ち足りていることは、精神的にもプラスの影響を与えるという考え方である。