高級住宅地にはなぜかヒルズという名称が多い。ロサンゼルスのビバリーヒルズはその代表だろうが、日本でも六本木ヒルズや元麻布ヒルズなど、超高級物件にはヒルズの名前が多用されている。もちろんこれにはちゃんとした理由がある。それは高級住宅地が作られる立地条件に関係している。
高級住宅地に共通するキーワードは「高台」
それぞれの街には、リッチな人たちが多く住むといわれているエリアがある。東京では港区の麻布や千代田区の番町などがそう言われている。郊外にいくと世田谷あたりにも高級住宅地と呼ばれるところが多い。
こうしたエリアは他のエリアとは雰囲気がずいぶん違う。特に麻布は別格で、大きな邸宅や低層の超高級マンションが建ち並んでいる。実は、こうした高級住宅地の多くには共通する条件がある。それは高台に位置していることである。
東京はビルや高架が多すぎて分かりにくいのだが、実は坂が極めて多く、高台と窪地が連続する地形となっている。その中で、高級住宅地と呼ばれるエリアはほとんどが高台に位置しているのだ。
東京は地質学的には、武蔵野台地と呼ばれる岩盤の上にあり、川や海で侵食された部分は窪地となり砂が体積している。一方、侵食されずに岩盤のまま残ったところは高台になっている。窪地は、砂が多く地盤が弱いため地震に対して脆弱である。また大雨の時には浸水しやすいという欠点がある。これに対して高台は地盤が強固で、浸水の心配がなく風通しもよい。
このような環境のところには必然的に豊かな人が集まり、高級住宅地が形成されていったのである。六本木ヒルズ、元麻布ヒルズなど、高級住宅にヒルズと名前を付けるのにはワケがあるのだ。高台であることは、リッチなことの証明なのである。これに対していわゆる繁華街(かつての花街)は例外なく低地に位置している。
だがリッチな人が高いところに住むという習慣は、昔からあるものではない。明治以降に始まった新しい習慣である。
江戸時代には、東京はそもそも皇居(江戸城)よりも東側しか発展しておらず、高台が多い西側は「田舎」とされていた。当時のエリート階級である武家の多くは江戸城の近くに居を構えており、高台には住んでいなかったのである。
もちろん今の麻布近辺にも武家屋敷は存在していた。付近には仙台坂という名称があるので分かりやすいが、麻布近辺には仙台藩の屋敷が並んでいたのである。だが同じ伊達家の武家屋敷でも仙台坂付近にあったのは下屋敷である。わざわざ坂を上らなければならない高台は不便な場所であり、藩主をはじめ地位の高い人が住む場所とは考えていなかったようである。
この概念をひっくり返したのが、明治維新による西洋文化の流入である。