1億円がひとつの目安になるワケ
かつては、人生が短かったので、お金を持ち過ぎてもあまり意味がないという価値観が強かった。しかし今は人生100年時代ともいわれており、人の寿命は飛躍的に伸びている。高齢になったからといって、わざわざ支出パターンを変え、元本を取り崩していく必然性は薄い。それまでの生活に満足しているならば、なおさらだろう。
結果として、多くの資産家が多額の資産を残したまま、寿命をまっとうする。冒頭に紹介した老人が積極的に資産運用をしていたとは思えないが、広い意味では資産家なので、発想は似たようなものとなる。子供がいれば当然、子供に相続するために資産を残すことになるが、これも少し意味合いが違ってくる。資産家の相続というのは、使うためのお金を子供に残すのではなく、毎年、収入が得られる「装置」を子供に引き継がせたいのである。
お金があっても使わないというのは、ある意味で、大きな価値観の転換である。こうした価値観の転換が起きるのは、運用収益だけで生活できる見通しが立ち始める水準からである。
具体的には1億円ということになるだろう。
1億円あると3%の運用で300万円が不労所得として手に入る。日本人の平均的な所得は300万円代なので、1億円あれば、平均的な所得を黙って稼げるのだ。300万円台では、豊かな生活はできないが、とりあえず生きていくことはできるので、1億円を持つとかなり価値観が変わる。
1億円を持ったからといってすぐに仕事をやめる人は少なく、実質的にその300万円は使途自由のお小遣いになる。日本人の平均的な所得金額をお小遣いとして毎年使えるということであれば、これは空にならない貯金箱のようなもので、わざわざその金額を減らしたいとは思わないはずだ。
逆に考えれば、資産額を取り崩すお金の使い方をすることほどバカげた行為はない。読者の皆さんも十分に注意して欲しい。元本を1円でも取り崩せば、運用によって得られる収入は確実に減少していく。資産額の維持はお金持ちにとって、もっとも大事な仕事であることを忘れないでいただきたい。
*この記事は2019年1月に掲載されたものです
「億万長者への道は経済学に書いてある」
クロスメディア・パブリッシング 1,598円
今から5年ほど前のアベノミクスで大規模な金融緩和が行われた際、経済学の知識を持つ人達は資産を増やし、金融緩和で何が起こるかを理解できなかった人達は投資チャンスを逃した。
本書は、金融緩和をはじめとした経済学の基本を解説。億万長者になる秘訣は「経済学」に書いてある?