このところ日本と諸外国の価格差が話題になるケースが増えている。現実問題として、日本の経済力低下に伴って、海外の物価と国内物価の乖離が進んでおり、同じ金額の日本円で購入できるモノやサービスの量は確実に低下している。値段というのは資本主義の根幹となる概念であり、モノの値段に鈍感な人は、基本的にビジネスや投資で成功するのは不可能である。値段に対する感覚は成功者にとって必須といってよいだろう。
外国の物価はなぜ上昇しているのか?
日本の為替レートは、アベノミクスによって円安が進行して以来、ここ数年、大きな変化を見せていない。だが、海外に行った時のモノやサービスの値段は為替レートが同じであるにもかかわらず年々高くなっている。その理由は、日本以外の諸外国は、ここ20年でめざましい経済成長を実現しており、物価上昇が著しいからである。
為替レートに変更がなく、諸外国の物価が上がれば、当然のことながら、同じ金額の日本円で買えるモノの量は少なくなってしまう。
モノの値段に鈍感な人は、海外に行って「高い」と感じても、せいぜい「この国は物価が高い」などと考えておしまいである。なぜ、その価格差が生じているのかというところまでは頭が回らないのだ。このようなタイプの人は、現在、国内で進行している、見えにくい物価上昇についてもピンと来ていないだろう。
近年、食品などを中心に、値段を据え置き、内容量を減らす、いわゆるステルス値上げを実施する企業が増えている。輸入する原材料の価格が上昇していることから利益が減少しているので、本来であれば、価格への転嫁が必要である。ところが日本では消費が低迷しているので、価格を上げると売れ行きが下がってしまう。苦肉の策として、値段を据え置き、内容量を減らすという対応を行っているわけだが、これは、形を変えた値上げにほかならない。
日本ではデフレが続いていると言われているが、それは、海外からの影響を受けない一部の製品やサービスに限定された話であって、基本的に物価は上がる一方というのが実態である。
ビジネスや投資に対する優れた感覚を持つ人は、こうしたモノの値動きに注意を払っており、全体として何が起こっているのか、おおよその状況を把握しており、自身のビジネスに生かしている。その理由は、モノの値段というのは、ビジネスや投資の根幹をなす概念だからである。